こもちまんねんぐさ (子持万年草)
| 学名 |
Sedum bulbiferum
(S.rosulato-bulbosum, S.alfredi var.bulbiferum) |
| 日本名 |
コモチマンネングサ |
| 科名(日本名) |
ベンケイソウ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
珠芽景天(シュガケイテン,zhūyá jĭngtiān) |
| 科名(漢名) |
景天(ケイテン,jĭngtiān)科 |
| 漢語別名 |
珠芽半支、珠芽佛甲草(シュガブツコウソウ,zhūyá fójiăcăo)、馬尿花(バニョウカ,maniaohua)、馬屎花 |
| 英名 |
|
| 2007/06/06 京都府立植物園 (池畔の石組の合間に) |
 |
2006/06/07 京都市右京区嵯峨 |
 |
 |
2008/06/28 入間市宮寺 |
 |
 |
|
| 辨 |
マンネングサ属 Sedum(景天屬)については、マンネングサ属を見よ。 |
| 訓 |
和名の子持ち・漢名の珠芽は、葉腋に小葉からなるむかごをつけることから。 |
| 説 |
本州(東北南部以南)・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・華東・両湖・両広・四川に分布。 |
| 誌 |
全草を薬用にする。 |
|